GitHubの使い方がいまいちわからないので、忘れないようにここにメモ!!
GitHubに登録する前に、まずインストールから行います。
私はwindowsなのでwindowsの手順だけメモです✎
- windowsの場合→Git for Windowsからインストールします。
- Gitコマンド付属のGitBushを開きます。
git --version
上記コマンド入力後、バージョンが表示されたらインストールが正常に行えています。
作業用フォルダを指定してリポジトリを作成する(下の場合、「test_test」がフォルダ名
git init test_test
git config --global user.name <ユーザー名> git config --global user.email <メールアドレス>
git add test_test
git commit●ブランチ コードを変更する前に「コピー」をすること。前のverに戻せるように保存しておける
●マージ 結合。複数に分岐したものを結合する
●ブランチをやってみる ①ブランチの作成(git branch testbranch ) これでtestbranchという名前のブランチ(コピー)が作成されます。
②ブランチの移動(git branch) 作成済みのブランチ名を確認。「*」がついているブランチにコミットされる。 ブランチを変更するときは $ git checkout testbranch コマンドで「testbranch」に移動、コミットできる
③追加・登録・送信する コマンド git add / git commit / git push origin ブランチ名 ブランチ名確認する
●ブランチを統合(マージ)する 1)まずは取り込み先のブランチを選択します. $ git checkout master 2)そして,materにtestbranchを結合します. $ git merge testbranch 3)最後に,結合情報をGitHubに送ります(プッシュ) $ git push origin master 今回は「master」ブランチにデータをプッシュするため,コマンドは「master」になっています.
1)新しいブランチを作る $ git branch ブランチ名 2)今あるブランチを確認する $ git branch 3)ブランチを移動する $ git checkout ブランチ名 4)ブランチを結合(マージ)する ※$ git checkoutで,結合したいブランチに移動して… $ git merge 取り込むブランチ名